佳人のおいとま vol.8


毎日暑いですね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?来月前半は、10年に1度の暑さだとか。食欲が湧かない時こそ、少量でも栄養価の高い食材を選びたいところですね。

今日は、玄米について。白米に比べて、ビタミンB群やミネラルなど豊富に含むことが知られていますが、食物繊維は白米に比べ約6倍!また、食品には珍しく水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれているのが特徴で、腸内環境の改善、便秘解消、血糖値上昇抑制作用などがあります。

私がロンドンで過ごしてた小学生の頃、母が現地で調達した玄米をよく焚いてくれていました。当時は食感があまり好きでなく、(白米がいいな〜)なんて思っていましたが、栄養価を知った今はほぼ毎日玄米です。幼少期から食べさせてくれていた母には感謝ですね。



ここ2-3年はさらに栄養価の高い、「寝かせ玄米」を食べています。玄米に小豆と塩を加え炊き上げ、保温状態で3日間熟成させたものを言います。酵素の働きが活性化し、栄養価が更に増えるなんて嬉しすぎます。食べないなんてもったいない!



今回は、我が家のある日の食卓をご紹介。お腹の善玉菌は、発酵食品と食物繊維をエサにしてパワーアップするので、発酵×食物繊維を意識して摂っています。

寝かせ玄米おにぎり
あおさだし巻き卵
ゴーヤ梅和え
豚汁
昆布の中華和え
切干大根ツナサラダ
田作り・まぐろ佃煮
たくあん・枝豆
もも


寝かせ玄米に、福岡出張土産でいただいた稚加栄さんの辛子明太子!出汁がきいてて美味しい。田作りはポリポリと箸休めに。

ゴーヤの梅和えは、暑い夏にぴったり。ゴーヤの苦味も、梅干しの酸味と甘さで緩和されてパクパクいけちゃいます。自家製たくあんと一緒に。

切り昆布の中華サラダは、ニンニクや唐辛子やごま油でパンチのある味。私の豚汁レシピは玉ねぎをいれるのですが、甘くコクが出ておすすめです。


発酵パワーで栄養たっぷりの寝かせ玄米は、まさに健康美容の秘密兵器。毎日の食卓に取り入れてみませんか?暑い夏にこそ、健康的な食生活で、キレイと元気を手にしましょう。

発酵佳人

「発酵のチカラで、人も地球も美しく」 身体に優しい発酵レシピや 発酵の魅力をお届けいたします。 一緒に発酵のある暮らしを楽しんでみませんか。

0コメント

  • 1000 / 1000